
人材育成のエキスパートNEWONE様の、「NEWONEで働く魅力について」を社員の方に伺うインタビューシリーズ。インタビューと記事の執筆を担当しています。
組織・人材開発事業部の髙嶋 耕太郎は、キャリア入社して以来、HRパートナーやチームリーダー、さらに研修のファシリテーター(講師)や事業部に所属するHRパートナーの強化活動も担い始めました。そんないくつもの顔を持つ髙嶋に、NEWONEで働く魅力について話を聞きました。
主体的な仕事がおもしろいと思える若手を増やす。想いと人柄に惹かれ、入社を決意
──髙嶋さんのこれまでのキャリアやNEWONEに入社されたきっかけを聞かせてください。
NEWONEには、2022年の4月にキャリア入社しました。これまでは地方の団体職員で、特産品の販路開拓をミッションに大きなイベントを担当したり、インナーコミュニケーション事業を行う会社でチームの立て直しや個人の育成を行ったりといった経験をしました。ほかにも多様な仕事内容を経験してきたのですが、一番楽しく、自分に向いていると思った人材育成・チームづくりという観点を突き詰めていきたいと思い転職活動を始めたところ、エージェントからのおすすめ企業の中にNEWONEを見つけました。そこで「主体的な仕事がおもしろいと思える若手を増やす」というコピーを見た時に刺さったんです。「自分が前職でチームづくりをする際に考えていたことと同じだ!」とシンパシーを感じました。
──選考が進む中で印象的だったことはありますか?
取締役3人と順番に面談して、「素でいいんだ!」という感じがありました。最初に澤野 祐子と面談した際にその場で「合格です」と言われ、さらに「次にしっかり進んでほしいのでフィードバックしてもいいですか」と。そして、「ここが良かった、ここは見せ方を変えられたらもっといいね」というようなフィードバックをいただきました。細かな部分までアドバイスをいただき、その丁寧さに衝撃を受けたことを覚えています。NEWONEの戦略的に事業を展開する部分や、社長の上林 周平の裏表のない人柄もとてもいいなと思って入社しました。
続きはこちらから
Comments